複数プレイヤーで対戦されるコンピュータゲームをスポーツ競技として捉える際の名称【e-sports】のルール、費用、必要な道具など
e-sportsはエレクトロニック・スポーツといい、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称です。
e-Sports(eスポーツ)と省略した形で使われることのほうが多いようですね。
高額な賞金のかけられた世界的な規模の大会などアマチュアから年収1億円を超えるプロ・ゲーマーも存在するプロチームやプロリーグも多数あり、世界のeスポーツ競技人口は現在で、5500万人以上となっているようです。
特に『League of Legends』や『スタークラフト2』はプロフェッショナルスポーツとも認定されたようです。
Contents
【e-sportsの基本のルールについて】
e-Sportsでは、より高度な技術が必要なゲームジャンルが採用されます。
- 当たり前だけど、競技なので対人ゲームが基本ですね。
- FPS(FirstPersonShooting) 一人称でシューティングを行うゲームと、RTS(RealTimeStrategy) 戦略型ゲームをリアルタイムで行うゲームの、この2種類が世界の潮流であり、最も採用されているジャンルになります。
- その次に、格ゲーなどが入ります。
【e-sportsに掛かる費用や用品について】
海外ではe-sportsの大会などが数多く開かれています。
なんと、会場の大きさも、日本のプロレス全盛期時代みたいな感じの会場です。
優勝賞金が1億円で、賞金総額が200,000,000円!2億円。
来場者数も数万人と日本人で思っているゲームとは次元が違います。
いつだか、ゲーマーさんの記事で読んだのですが、日本でプロゲーマーだ!っていったらちょっと敬遠されたような感じになるけど海外でプロゲーマーだ!っていうのは日本でプロ野球選手だ!ってのと同じくらいすごいことでサインなども求められるようです。
稼いでいる方は年収もすごく稼がれているので、プロのゲーマーは侮れません。
【e-sportsが出来る場所は?】
そんな海外では、人気があるe-sportsですが、まだまだ日本では普及されていません。
なぜなら、プロを目指すが国内に競争相手がいない為、活動ができず収入もないから働かなければいけず、ゲームを練習する時間がないという方。
その為、競争相手がいる世界に太刀打ちできない方。
それから基本的に団体戦なのでチームメンバーとの都合が合わないや、それに、日本では一度失敗したら人生終わりな風潮があるのでプロゲーマーという理由で、日本では認知されてない職業につくのが怖いのかもしれない。
しかし、日本でe-sportsは発展しない。
とは言いましたが少なからずここ数年でe-Sportsへの意識が増えてきたとような気もします。
無料FPSのCSO(カウンターストライクオンライン)やCF(クロスファイア)、LoL(リーグオブレジェンズ)などのゲームでプロゲーマーを目指す選手(チーム)に日本の企業(海外のメーカーの代理店)のスポンサーがついたりもしています。
海外のようにまだ報酬などのレベルまでは達してませんが、ゲーミングデバイスや大会の交通費などを支援し着実にe-Sportsが発展してきているようです。
この調子でどんどんe-sportsが流行って、日本でもプロのゲーマーが稼げる時代になれば子供の夢も広がるかもしれません。
【e-sportsの動画】
|
|
関連のある人気記事
コメントを残す
Copyright (C) 2024 競技人口が少ないマイナースポーツ応援団 All Rights Reserved.