古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれる日本古来の泳ぎ方【日本泳法】のルール、費用、必要な道具など

古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれる日本古来の泳ぎ方【日本泳法】のルール、費用、必要な道具などSnapCrab_NoName_2016-8-8_12-6-59_No-00

日本泳法(にほんえいほう)は、古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれ、日本古来の泳ぎ方のことです。

これらは明治以降の名称であり、通常は「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称です。

江戸時代初期より約400年の歴史を持つとされ、日本水泳連盟公認の流派は13もあります。

【日本泳法の基本】

  • 流派中、水府流太田派は明治時代初期、それ以外は江戸時代に誕生しており、神統流、小堀流踏水術、山内流、神伝流、水任流、岩倉流、能島流(野島流)、小池流、観海流、水府流水術、向井流水法、水府流太田派、主馬神伝流があります。
  • こちらが日本水泳連盟が認定する13の流派になっております。
  • 通常の泳ぎ方のみではなく、甲冑を着用しての着衣水泳というべき泳法や、水中での格闘技術や立ち泳ぎでの火縄銃の射撃などの武術としての水中での戦闘技術があり、古式泳法は、1秒でも「長く」泳ぐことが目的なのです。
  • それは、城に忍び入った忍者が、堀の中で仲間の助けを待つために、いかに体力を使わず、長い間泳いでいられるかを重要視していたからです。

【日本泳法に掛かる費用や用品について】

日本泳法を学ぶ場はほとんどが一般のプールであり、特別のイベントでない限り甲冑や褌等の伝統的スタイルで泳ぐことはないみたいです。

古色を求める事が目的ではなく、男女とも普通の競泳用水着を着用している場合がほとんどです。

臨海学校で実践的泳法として教えている学校もあり、学習院初等科(小堀流踏水術) 、日出学園小学校(神伝流) 、巣鴨中学校(水府流太田派) 、開成中学校(水府流太田派) 、日比谷高校(神伝流) などがありますが、一般的にはあまり行っていない様です。

【日本泳法が出来る場所は?】

日本泳法は毎年8月頃に大会を開催している為、参加をすれば大会に出場でき、競技には泳法競技、団体泳法競技、横泳ぎ競技、支重競技があります。

基本的には水泳ですので、練習等はどのプールでも行えます。

泳ぎの流派などを調べて自分にあった泳ぎを練習すればいいです。

【日本泳法の動画】


スポンサードリンク




この記事の最上部へ

【競技人口が少ないマニアックスポーツ】トップへ

関連のある人気記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ