回転させ投げて遊ぶ円盤(ディスク)を用いた競技【フライングディスク】のルール、費用、必要な道具など
フライングディスクは、回転させ投げて遊ぶ円盤(ディスク)です。
また、それを用いた競技の名前でもあり、競技内容から、球技の下のカテゴリーにしばしば入れられます。
フリスビーとも呼ばれますが、この名称は現在、ワーム・オー (Wham-O) の登録商標となっているようです。
円盤は通常プラスチック製で、直径約20センチから25センチ程度のものが多いようです。
手で勢いよく回し投げると揚力が生じるよう設計されており、そのまま手で受け止められます。
Contents
【フライングディスクの基本のルールについて】
- 1940年代後半に、アメリカ合衆国コネチカット州にあるイェール大学の学生が、フリスビー・パイ・カンパニーのパイ皿を投げて遊んだことから始まったようです。
- 海岸で恋人とケーキ皿を投げて遊んでいて着想した玩具を、建築検査官のウォルター・フレデリック・モリソン (Walter Frederick Morrison) が金属製にして試作し、1948年にはプラスチック製に改良し、プルートー円盤という名で商品化しました。
- ちなみにフライングディスクの競技は、ダブル・ディスク・コート (DDC)やガッツ、アルティメット、ディスカソン、フィールドイベンツ、アキュラシー、ディスタンス、SCF (MTA & TRC)、フリスビードック、フリースタイル、ディスクゴルフ、ドッヂビーと様々あります。
- これらのうちアルティメットとディスクゴルフが、ワールドゲームズの公式種目でもあり、またアキュラシーとディスタンスは、国民体育大会の開催地で行われているようです。
【フライングディスクに掛かる費用や用品について】
フライングディスク自体の値段は安いものでも2000円からと低コストで買えるものだと思います。
スポーツによりますが、基本的な服装なども動きやすい軽装などが好まれるでしょう。
【フライングディスクが出来る場所は?】
フライングディスクは日本でもたくさん取り入れられているようです。
フライングディスクの資格もあり、インストラクターにもなれるようです。
私たちからすると多くの人がフライングディスクで思いつくといえば、公園やビーチなどでしている光景が大きいかもしれません。
フライングディスクは子供からお年寄りまで安心して楽しめるスポーツだと思います。
全国大会などもあり、本格的に行うこともできるので、興味がある方はぜひフライングディスクを体験してみてください。
【フライングディスクの動画】
|
|
関連のある人気記事
コメントを残す
サブコンテンツ
Copyright (C) 2024 競技人口が少ないマイナースポーツ応援団 All Rights Reserved.