木製の「ラケット」と「ネット」で行うテニスと卓球に似た球技【パンポン】のルール、費用、必要な道具など

木製の「ラケット」と「ネット」で行うテニスと卓球に似た球技【パンポン】のルール、費用、必要な道具などSnapCrab_NoName_2016-8-5_13-12-12_No-00

パンポンとは茨城県日立市で生まれた球技です。

日立製作所の日立工場(旧・山手工場)で1922年頃に始められました。

木の板で作られた「ラケット」と同じく木製の「ネット」で行うテニスと卓球に似た球技で、軟式テニス用のゴムボールを使います。

類似の競技としてフリーテニスがあります。

1920年前後の日立製作所山手工場では操業時間中には門が閉じられ外出できないことで、休み時間にキャッチボールがさかんに行われていました。

しかし頻繁にボールで窓ガラスを割るものがいたため、工場内でのキャッチボール自体が禁止され、それをきっかけに地面に線を引いてコートを描き、ゴムボールを手で打ち合うようになっりました。

その後、手の代わりに廃材の板きれを用いるようになり、1929年にルールが作成され、当時の日立工場長であった高尾直三郎によって「パンポン」と命名されました。

このパンポンは日立市内の地域や学校に広まるとともに、日立製作所の工場の増設に伴って日立市の外へも伝えられていきました。

【パンポンの基本ルール】

  • コートは7×2.5mの長方形で、その中に5.5×1mのサービスコートを設けます。
  • ペンキや白い粘着テープで地面に枠線を引いたもので広場や駐車場、住宅地内の舗装道路など作られていて、コート中央に高さ0.4mの板を立て渡して「ネット」(イメージとしては極薄い平均台に似ている)としています。
  • 0.3×0.2mの木の板を「ラケット」にしてゴムボールを打ち合うスポーツです。
  • ルールは卓球に準拠しますが、ゲームは4点先取の3セットマッチで行われます。
  • サービスはコートのエンドライン外から、腰の下の高さから打ち、ダブルスでは、卓球と同じく交互にプレーします。

【パンポンに掛かる費用や用品】

パンポンに必要な物は、パンポンラケット、パンポンボール、空気入れです。

ラケットは廃材ですので買われるなら2000円位で通販があり、自身で作られるなら材料を用意します。

木材 材質は特に問わず、ホームセンター・木材店等市販のもので大丈夫です。

のこぎり(ラケットの加工に使用する)、釘 (持ち手を付けるために使用する)、木工用ボンド (持ち手を付けるために使用する)ヤスリ (使用する際、ささくれなどを防ぐための面取りに使用する)作成方法としては長さ30cm・巾20cm・厚さ0.8cm~1.5cm ※木材を用意する際、上記規格をお店に伝えカットなど加工してもらうと良いです。

【パンポンが出来る場所は?】

パンポンは茨城県日立市が発祥なので、一般認知度はまだまだ低そうです。

ただテニスに似ていてルールさえ分かっていたら後は必要な防具を揃えればどこでも出来ると思います。

【パンポンの動画】


スポンサードリンク




この記事の最上部へ

【競技人口が少ないマニアックスポーツ】トップへ

関連のある人気記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ