日本のゲートボールが原型で、芝生のコートで行われるイギリス発祥の球技【クロッケー】のルール、費用、必要な道具など
クロッケーとは、芝生のコートで行われるイギリス発祥の球技で、日本のゲートボールが原型です。
昔、羊飼いの杖でボールを打ち、柳で作ったゲートを通過させるという13~14世紀ごろに南フランスの農民たちが楽しんでいた「ペル・メル」というゲームがルーツだと言われていて、17世紀にはフランスとイタリアの宮廷貴族の間で人気になり、ルイ14世も好んで宮廷の内部で楽しんでいたようです。
19世紀後半になってイギリスで盛んになり、急速に組織化・競技化されるようになりました。
日本の明治維新前の1867年には第1回の全英選手権が開催され、1869年には現在はテニスで有名なウィンブルドンに『オール・イングランド・クロッケークラブ』が創設されています。
また、1902年の第2回近代オリンピック・フランス大会でも公開競技として取り上げられるほどもなったそうです。
【クロッケーの基本ルールについて】
- クロッケーでは青・赤・黒・黄の4個のボールを使用し、一方のプレイヤーが赤と黄を、もう一方が青と黒のボールを使います。
- 対戦は1対1のシングルスか2対2のダブルスで行われます。
- ゲームでは、どちらかの2つのボールがすべてのフープを通過して最後にコート中央にあるペグに早く当てたほうが勝ちとなります。
- コート上にフープは6つあって、ボールは各フープを決められた順序で2回ずつ通過しなければいけません。
- ボール1つにつき合計12回のフープ通過が必要になります。
- 各打順においてショットは必ずしも1回とは限られていないのでプレイヤーがフープを通過させた場合、引き続きもう1回ショットをする事が出来ます。
- また、自分のボールを他のボールに当てた場合も、追加ショットをすることができ、プレイヤーは自分のボールを取り上げて当てたボールのどこでも好きな位置に接触させて自分のボールを打ち、自分のボールと当てたボールの両方を動かします。
- このショットを「クロッケー・ショット」と呼びます。
- プレイヤーはクロッケー・ショットの後に、もう1打のショットが与えられ、このショットを「コンティニュエーション・ショット」と呼び、この継続ショットでまだ当てていない別のボールに当てたり、フープを通過させたりすれば追加ショットが手に入るというルールです。
【クロッケーに掛かる費用や用品について】
クロッケーに必要な用具はボール(直径約9.1cm、重さ約450g)青、赤、黒、黄の4個、フープ、ペグ(ボールと同色の4色に塗り分けられた木杭)、マレット(ボールを打つ道具。重さ約1.5kg。材質、長さ、重さ等、多くの種類あり)になっていてセット売りが多いようです。
相場はだいたい10000万?30000万程度だと思いますが、日本ではゲートボールが主流なのであまり用品自体が売っていないかもしれません。
服装についてもこれといったユニフォームなどはないようですので、動きやすい運動に適したもので十分だと思います。
【クロッケーが出来る場所は?】
クロッケーのコートはテニスコートの2面分の面積をとり、しかも良く刈り込んだ天然の芝のコートでなければできませんので残念ながらなかなか場所が見つからないようです。
日本でも実際にクロッケーが出来る場所が2つくらいしかなく 国営昭和記念公園(東京都立川市) には専用コートが2面あるため、一般の人たちにも利用できるようになっているようです。
ここでは日本クロッケー協会のメンバーからの指導も受ける事が出来ます。
【クロッケーの動画】
|
|
関連のある人気記事
コメントを残す
Copyright (C) 2024 競技人口が少ないマイナースポーツ応援団 All Rights Reserved.