高橋和希の漫画『遊☆戯☆王』などに登場する架空のカードゲームをモチーフにした【遊戯王カードゲーム】のルール、費用、必要な道具など

高橋和希の漫画『遊☆戯☆王』などに登場する架空のカードゲームをモチーフにした【遊戯王カードゲーム】のルール、費用、必要な道具などhqdefault

遊戯王カードゲームは、高橋和希の漫画『遊☆戯☆王』およびメディアミックス作品に登場する架空のカードゲーム『マジック・アンド・ウィザーズ』(アニメ版での呼称は『デュエルモンスターズ』)をモチーフにして、コナミデジタルエンタテインメントが製作・販売しているトレーディングカードゲームのことです。

略称は「遊☆戯☆王(遊戯王)OCG」または「OCG」とも言われているようですね。

【遊戯王カードゲームの基本のルールについて】

簡単に言うとモンスターを出して戦闘をしたり効果でダメージを与え、相手のライフポイントを0にしたら勝ちというゲームのようです。

魔法でモンスターを強化したり、罠で相手の邪魔をしたりしながら自分が有利になるように戦闘を進めていきます。

  • 基本的な用語として、デュエル(遊戯王での勝負のこと)、デュエリスト(デュエルを行うプレーヤーのこと)、デッキ(カードの山札)、エクストラデッキ(融合、シンクロ、エクシーズモンスターを入れておくデッキ)、ドロー(デッキからカードを引くこと)などがあります。
  • ゲーム前の準備に、まずは自分のデッキを作らなければなりません。
  • デッキは40枚~60枚でなければならないようです。
  • 特に理由がないなら、最初はデッキは40枚にしておくといいらしいです。
  • 初心者は欲張ってたくさんカードを入れたがるようですが、デッキが少ないほうが引きたいカードを引く確率が上がります。
  • 融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターはエクストラデッキに入れます。
  • 入れられるのは0枚~15枚で、 0枚つまり入れないことも可能のようですが、入れておいた方がいいようです。
  • デュエルには1本勝負のシングルと3本勝負のマッチがあり、マッチ戦で重要なのがサイドデッキです。
  • 1回試合が終わった後にデッキとサイドデッキのカードを交換でき、サイドデッキは0枚~15枚です。
  • 基本的に同名カードは3枚までで、準制限カードは2枚まで、制限カードは1枚、禁止カードは使用不可のようです。
  • デュエルを10倍楽しむならデュエルディスクも用意するといいようですね。

ゲームの勝敗条件として

  1. どちらかのライフが0になる。(0になった方の負け)
  2. デッキがなくなりドローできなくなる。(ドローできなくなった方の負け)
  3. 特殊勝利条件などがあります。

【遊戯王カードゲームに掛かる費用や用品について】

必要なもとしてはやはり、遊戯王カードが最初の時点で40枚からいるようですね。

現在ではコンビニエンスストアをはじめ、様々なおもちゃが売っている場所や買取のリサイクルショップなどでも売られています。

カード自体の金額もレアになればやはり、少し高かったりするようですが、コンビニなどで売られている5枚入りのようなパック売りのものだと、150円代から購入できるでしょう。

【遊戯王カードゲームが出来る場所は?】

遊戯王カードゲームが出来る場所は日本全国にたくさんあるようです。

例えば、カードが売られているゲーム屋さんや個人的に自分たちで団体を作って大会を行っていたり、子供から大人まで楽しめるカードゲームのようですね。

近場にある大会やカードゲームを行っている場所を、一度、探してみるのもいいかもしれませんね。

【遊戯王カードゲームの動画】


スポンサードリンク




この記事の最上部へ

【競技人口が少ないマニアックスポーツ】トップへ

関連のある人気記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ