旧日本軍において訓練されていた短剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したものである【短剣道】のルール、費用、必要な道具など
短剣道は、旧日本軍において訓練されていた短剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したものです。
短い竹刀を用いて打突しあう競技で、昭和31年(1956年)、全日本銃剣道連盟が発足し、スポーツ武道としての「銃剣道」が始まりましたが、短剣道は実施されなかったようです。
昭和53年(1978年)、全日本銃剣道連盟は短剣道を導入して普及を開始しました。
現在の短剣道の技術や試合規則は剣道に近いが、歴史的経緯から全日本剣道連盟ではなく全日本銃剣道連盟が統括しています。
また自衛官が競技人口の大半を占めているようです。
【短剣道の基本のルールについて】
小太刀術と同じように、入り身して相手を制しながら攻撃することが特色です。
その為、制体技という相手の手を制しながらの打突が認められているのが特色です。
- 有効打突は面打、ノド突、胴突、条件付の小手打、条件付の胴打です。
- 服装は剣道とほぼ同じであるが、短い竹刀を使用し、右手に指嚢/指袋(しのう)という防具を着ける銃剣道と違い、右手に篭手を付け、左手は何もつけないのが大きな違いのようです。
- 短剣道の試合は、銃剣道と同じ10m四方の試合場の中で、短剣道用の竹刀(長さが53cm+2cmで重さが成人男子用が250g、女子や18歳未満は200g)で行います。
- 規則はとしては、有効打突は胴・喉への突き、面、小手です。
- 3名の審判員のうち2名以上が旗を上げれば一本となり、三本勝負の場合は制限時間内に2本先取した方が勝利、一本勝負の場合は制限時間内に1本先取した方が勝ちとなります。
- 両者勝負がつかない場合は延長・引き分け・判定のいずれかとなるが、大会試合規則によって異なります。
【短剣道に掛かる費用や用品について】
短剣道に必要な道具は、全長550mm(先革/柄革を装着した際の長さ。竹部分は530mm)の短剣道用竹刀で本来、短剣道のベースになっている三十年式銃剣の全長512mmに対し38mmほど長くなっている理由は、剣道における日本剣道形での小太刀の型に用いる小太刀用木刀が全長550mm(一尺八寸)になっているためであるようです。
開発に際して三十年式銃剣をモデルにしたとされるイギリスのM1907バヨネットが全長550mmであり、こちらの方が短剣道用竹刀とサイズ的には同じなようです。
ちなみに短剣道の道着と道具セットが30000円程度で売られています。
【短剣道が出来る場所は?】
日本には短剣道が行えるクラブが全国日本短剣道連盟から、数多くあるようです。
もし、興味がある方は問い合わせてみるといいかも知れませんね。
剣道には似ていますが、少し変わった武道なので、一度は体験してみたいものです。
【短剣道の動画】
|
|
関連のある人気記事
コメントを残す
Copyright (C) 2024 競技人口が少ないマイナースポーツ応援団 All Rights Reserved.