足を使ったバレーボール?【セパタクロー】のルール、費用、必要な道具など

足を使ったバレーボール?【セパタクロー】のルール、費用、必要な道具などmaxresdefault

セパタクローは、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技です。

セパ(sepak)はマレー語で「蹴る」、タクロー(takraw)はタイ語で「ボール」を意味するらしく、籐球(とうきゅう)ともいうようです。

1965年にアジアセパタクロー連盟が設立されて統一ルールを制定し、現在では国際大会も盛んな様です。

【セパタクローの基本のルールについて】

  • 基本的にプレーヤーはネットに向かって逆三角形に位置します。
  • 右側がアタッカー、左側がトサー、中央がサーバーと呼ばれ、この3人1組を「レグ」と総称します。
  • コートは縦13.4m、横6.1mで、中央両側に高さ155cmのポストを立て、丈76cmのネットを張ります。
  • ネット中央の高さは152.4cmで、女子の場合は10cm低いようです。
  • ちなみに、バドミントンと同じ広さ、高さのようです。
  • コートには、センターサークル、サーバーが軸足を入れるサービスサークル、アタッカーとトサーがサーブ時に入るクウォーターサークルが描かれます。
  • ルールは、バレーボールに似ていますが、腕、手を使ってはいけない事や、1人で続けて3回までボールにタッチしていい事。
  • 守備位置のローテーションはない事など、3つの違いがあります。
  • ゲームは、クオーターサークルにいる選手がセンターサークルにいる選手にボールをトスして、その球を蹴って相手のコートに入れることから始まります。
  • ボールが自分のコートにきたら3回以内のリフトでボールを相手のコートに返します。
  • 攻撃側がフォルトした時はサーブ権が相手に移り、防御側がフォルトした時は相手の得点となります。
  • 主なフォルトとしては、ラインクロスした時、オーバーネットしてボールをタッチした時、連続して4回以上ボールにタッチした時、ボールが手や腕に触れた時、体やユニフォームがネットに触れた時などがあります。
  • 1セット21点のラリーポイント制で、2セット先取したレグが勝ちとなります。
  • 両レグが1セットずつを取った場合、3セット目が行われ、15点を先取したレグが勝ちとなります。

【セパタクローに掛かる費用や用品について】

セパタクローで使われるボールは、プラスティック製で以前は籐製でした。

そのため「籐球」の名で呼ばれているようです。

サイズは、男子用は重さ170-180g、直径13.5cmで、女子用は重さ150-160g、直径14.0cm。のものを使います。

【セパタクローが出来る場所は?】

セパタクローが出来る場所は日本でも数多くあるようですね。

東京ですと世田谷などで初心者も参加できる体験イベントが月に1回開かれていたりもするようです。

全日本セパタクロー選手権や全日本オープンが東京で行われることもあるようで、大学生の大会が行われていたり、地方でも大阪や北海道に埼玉に新潟などでは全国大会も開催されたりすることもあるようです。

まずは観戦からというのも良いのではないかと思われます。

いずれにしても地方ではなかなかセパタクローに触れる機会が少ないのが現実です。

全国には30以上のセパタクローの団体もあるといいますので、ネットなどでイベントが開催されているかどうかなどを検索して調べてみるといいかもしれません。

【セパタクローの動画】


スポンサードリンク




この記事の最上部へ

【競技人口が少ないマニアックスポーツ】トップへ

関連のある人気記事

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ